循環型農業

三富新田さんとめしんでん開拓

三点セットの文化

上記のイラストは、一軒分の三点セットの地割です。 実際は、これが横広がり列状の雑木林(ヤマ)と広大な耕作地、そして横に並んだ屋敷を構成しています。

三富新田(さんとめしんでん)は、江戸時代の元禄期に開拓された武蔵野台地上の一地域です、埼玉県入間郡三芳町上富と、同県所沢市中富・下富の総称です。

開拓前は一面の原野で周辺29か村の入会地でしたが、元禄7年(1694年)に川越藩主となった柳沢吉保が、農作物増産等によって藩政を充実させる目的で、川越に召抱えていた荻生徂徠の建議を入れ、川越藩士の曽根権太夫に命じて藩内のこの地を開拓させたものです。
特徴としては、幅6間(約10.9m)の道の両側に農家が並び、その1軒の農家ごとに畑、雑木林が面積が均等になるように短冊型に並んでいるという地割です(例えば上富村では、1戸の間口が40間(約72.7m)、奥行き375間(約681.8m)、面積5町歩(15000坪=約49500平方m)となっています)。

この地割の方法は北宋の王安石の新田開発法を参考にしたといわれています。元禄9年(1696年)の検地による屋敷の戸数は、上富91戸、中富40戸、下富49戸の計180戸。 この整然とした地割と景観は現在でも良く残され、1962年には、旧跡として埼玉県指定文化財に指定されています。

地球に優しい
持続可能な循環型農業

ヤマ掃き

井田農園の一年は「ヤマ掃き」からはじまります。
江戸時代に開拓された三富新田の一部である三芳町上富には減少しつつあるものの貴重な雑木林が今も残っています。この雑木林のことを地域では親しみを込めて「ヤマ」と呼んでいます。
井田農園では地域の仲間と毎年1月から2月にかけて、「ヤマ掃き」を実際に体験していただくイベントを開催しています。詳しくは、お問い合わせください。

土づくり

  • 掃き集められた「ヤマ」の落ち葉は、米ぬか等と混ぜ発酵させます。1年から2年かけて落ち葉堆肥を作ります。
    そして、畑に施します。
    健康な土づくりが美味しい野菜の第一歩です。

苗づくり

  • さつま芋づくりは、苗を育てることからはじまります。まだ寒い時期(2月下旬ごろ)からビニールハウスの中で温度管理をしながら大切に育てます。 苗づくりは、大変気を遣う重要な仕事です。

苗植え

5月の中旬から苗植えがはじまります。曇りの日や雨が降りそうな前の日を狙って、1本1本丁寧に植えていきます。
この時だけは雨を期待します。

生育期間

  • 5月の中旬から6月の初旬にかけて植えられた苗は、夏の日差しを浴びてすくすくと育ちます。
    夏の天候によって、さつま芋の出来が左右されますので天候が気になります。

収穫

  • その年にもよりますが、9月の中旬から収穫をはじめます。
    一番はじめに掘るときは豊作を期待しながら、わくわくした気持ちです。農家にとっては一番楽しみな時期です。
    ここからは猫の手も借りたいほど忙しい日が続きます。
    さつま芋は寒さに弱いので、霜が降る前(11月中旬ぐらい)までに掘り上げます。